Autoスピーカ#00:コンセプト1ーハイエンドな高音質

デスクトップタイプの傑作の1つと自負するAutoスピーカ。そのコンセプトから詳しく説明していきます。

まず第1段は3つのコンセプトのうち、最初の「ハイエンドな高音質」について語ります。

オーディオは主観の世界なので、高音質と言っても千差万別で、かつ音質が悪くても良いと誤解できるような表現もできます。そこで、Autoスピーカは、単なる高音質ではなく、目指す音質を具体的に5項目にまとめました。高音質の5か条です。

  1. あくまで「音楽を聴く道具」であること
    アンプもスピーカも美しく音楽や声等を再生し、その空間の質を高くすることを目的とします。眉間にしわを寄せて音質を批評するより、そこにいる方々が笑顔になる音楽を再生する道具であることを第1義とします。従って、ひずみ率、周波数特性や出力容量等は参考にしますが目標ではありません。
  2. 低音から高音まで一体となること
    音楽を聴くことが大切なので、音の志向性が低音から高音まで一体となっていることが重要です。従って、フルレンジ一発がベスト、分けたとしても2wayまでで、音の傾向が低音から高音まで一体であることが必須です。必然的にKSP-400シリーズはフルレンジ一発です。
    (小型スピーカの場合、サブウーファーを追加することがありますが、当社のコンセプトではサブウーファーは対象外です。低音の一部だけ全然別の傾向の音質になってしまい、とうてい自然な音にはなりえないからです。数十Hz以下の極超低音のみサブウーファということは考えられますが、KSP-400シリーズでは対応できません。)
  3. 一つ一つの楽器がくっきりすること
    これは特に高い解像度が必要で、中高音が重要です。小口径スピーカで低音を出そうとすると、振動版をある程度重くしつつ振幅のストロークを多くとる方向になり、中高音の繊細な振動を犠牲にすることになります。最近のBluetoothスピーカや小型で低音を強調する有名ブランドのスピーカ等は特にその傾向が強くなり、中高音が奥に引っ込んだような音になります。KSP-400シリーズではそれは許されません。繊細で美しい音質になるよう、実際に多くのユニットを試聴して決定しました。
  4. 音像の定位が良いこと
    小口径小型スピーカは理想的な点音源になります。従い、音像定位が抜群に良くなります。そのためには解像度が高く、繊細な振動がかのうなユニットが必要となります。
  5. 自然でのびやかな音質であること
    これは特に低音域と中高音のバランスが重要となります。アコースティックでもエレキでも伸びやかなベース音を再生するためには、基音となる低域をしっかりと再生しつつ、倍音成分(高調波)の再生が重要です。200Hzのベース音は、偶数高調波だけでも6種類発生しますが、1KHzを基音とする楽器は4種類の偶数高調波しかありません。美しく伸びやかな音質を実現するためには、基音となる低域をストレスなく再生しつつ高調波となる広域まで連続的に再生する能力が必要です。

 

上記5つのコンセプトを実現するために、KSP-400シリーズは小型でありながらダブルバスレフ構造になりました。基音となる低域をしっかりと再生しながら中高音の振動を妨げない方式です。最近よく使われているパッシブラジエータは内部の圧力変化を利用するため、スピーカの振動を妨げる傾向があるため、使用できません。ダブルバスレフにすることにより、美しい中高音とともにしっかりとした低域再生が可能になりました。


【番外編】

実は、最初はとても曖昧に、いい音のする邪魔にならないデスクトップスピーカが欲しくて開発していました。当時も今も、ハイエンドクラスは全部10cm以上のウーファーを使った2wayバスレフ形式で、奥行も20cm以上あるものが多く、机の上の多くの面積を占有します。卓上でオーディオを中心にして「いい音です」って、当たり前の話で、ハイエンドでも何でもないと思っていました。卓上で空間利用効率が高く(専有面積が小さく)、良い音のするスピーカを求めて開発したものです。後で整理した結果、上記5か条を目指していたと明確化した次第です。。。

開発ストーリ更新:Autoスピーカ#00:コンセプト1ーハイエンドな高音質

Autoスピーカ開発ストーリとして、新規にコンセプトから詳しく紹介していきます。
⇒詳しくはこちらまで。

Autoスピーカー 販売開始しました。⇒こちら

ハイエンド高音質デスクトップスピーカのAutoスピーカーの販売を開始しました。
大寒波による部品調達遅れでギリギリですが、販売を開始しました。まだ情報が不十分ですが、今後どんどん情報展開していきます。

開発ストーリ更新:Autoスピーカの開発5

Autoスピーカ開発ストーリ Bluetoothモジュールについて更新しました。
⇒詳しくはこちらまで。

Autoスピーカの開発5:Bluetoothモジュール

 BluetoothはVersion4.xまでは音楽的にはまったく使えず電話のような音しかしませんでした。だからハイレゾ対応とか特殊なプロトコルとかがいくつか出ていたと思います。

 

 それに対して、Version5.xからは大幅に改善され、何も考えなくてもかなりAudio用として使えるレベルに達しました。(Bluetoothのバージョンだけでなく、通信ICの作り方に依存している可能性もありますが。)

 

 したがって、AutoスピーカはBluetooth搭載必須で、当初は写真右の中国製格安のBluetooth Audioモジュールを考えていました。しかし、電波認証を取得する必要があり、中国製格安では1台ずつの認証を受けるか、技適マーク取得済みあるいは技適マークを取得してもらえるメーカーを探す必要があります。それには時間もコストもかかるため、かなりの投資が必要になってしまいます。

 

 そこで、技適マーク取得済みのBluetoothオーディオモジュールを使用することとしました。PICで有名なMicrochip社からBM62/BM83という、A2DPにも対応したかなり性能の高いモジュールが出ているのでそれを使うこととしました。(写真はBM83)
Bluetoothはオーディオマニアからはまったく音楽再生には使えないと聞いていましたが、実際に聴いてみるとそんなことはありません。かなり使えます。

 普通に売っている低音モコモコで解像度の低い見掛け倒しのBluetoothスピーカとは違い、ハイエンド製品にも使える能力を持っています。

 デスクトップハイエンドスピーカを標榜するAutoスピーカは素直にBluetoothの能力を引出します。

ブログ更新:Autoスピーカ パイロット品製造開始

様々な問題を解決してようやくパイロット品の製造を開始しました。
詳細はこちらへ。。。 (https://www.groundhills.jp/blog)

 

あけましておめでとうございます。Autoスピーカ、ようやく販売目処が付きました。

中国製のアンプ不具合を解決した後、最後のBluetoothの認証の問題も解決しました。
これでようやく販売目処が付きました。まずは製品の最初のパイロットを製造中。。。

Bluetooth5.0以降に対応した中国製のAudio受信モジュールを使う予定でしたが余儀なく変更となりました。
日本では電波法上、技適マークを取得する必要がありますが、中国製の場合、中国メーカーと交渉して技適マークを取得してもらうか、
1モジュールごとにGround Hills側で計測・申請・認可を受ける必要があります。どちらにしてもコスト的に全く成立しません。

 そこで、技適マーク取得済みのモジュールがMicrochip社から出ていたのでこれを利用することにしました(最新のAudioに対応できるのは
入手性含めてどうやらこの製品しかありません)。

 ところが!とりあえず音を出してみたらめちゃくちゃ音量が小さい。。。

 そこでアンプを入れてみたらこんどはとても変な異音(ジーっという激しい音と、ボツッ・ボツッという異常なクリック音!)
Bluetooth5.0からAudio情報の品質がめちゃくちゃ改善されたので、是非使いたいのですが。。。お先真っ暗となりました。

 しかーし!! どうやら使い方を誤っていたようです。簡単な話で、カップリングコンデンサの入れ方が悪かったようです。
再度回路を見直して修正したら、あ~ら!大変良い音がそれなりの音量で出てきました。

 

 問題解決しました! アンプ問題とBluetooth問題で1か月ほど遅れてしまいましたが、全ての課題が解決したので、これから初期パイロット品製造を急ぎます!

 まぁ、とにかく良い音なので、必ず製品化するという情熱で進めます!